蒲の穂 ― 2010年11月04日 23時46分33秒
蔵の湯に行く途中で,「蒲の穂」を見つけました.
蒲の穂と言えば因幡の白兎を思い出しますが,
因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)は日本神話の一つ。「稻羽之素菟」(『古事記』)のうち素菟(素兎)が正しい。本居宣長は『古事記伝』で裸兎と記し、因幡の素兎はこのことを述べるときの名目であろうとしている。素をシロと読むことから白兎との俗説が広まった。素をシロと読むときは、「素人」のように「ただの」の意で白ではなく、また、素足、素手の場合は裸を意味する。
素兎と書いた方が正しいようです.
また
大穴牟遲神は菟に、河口へ行って真水で体を洗い、そこに生えている蒲の花粉(蒲黄)を取ってその上で寝るといいと教えた(蒲の花粉はホオウといい傷薬になる)[5]。
毛が生えるまで「毛」の替わりに「穂」で保温するのだと思っていました.

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tamo.asablo.jp/blog/2010/11/04/5485427/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
');
// -->
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。