かわせみ河原080427 ― 2008年04月28日 20時30分57秒
今年初めてのキャンプです.場所はいつもの「かわせみ河原」です.
遠くに見えているのは,玉淀大橋です.
私の車以外にはもう1台がテントを張っているだけでした.
朝食の準備をしている時,スクリーンキャノピータープの中に1羽の雀が下の隙間から迷い込んで来ました.
上に向かって逃げようと何度もタープにぶつかっていましたが,そのうちに下の隙間に気がついて出て行きました.残念なことに近くにデジカメがなかったので写せませんでした.
このように誰もいませんが,昨日の昼間は車がびっしりとまっていました.
今回はプラペグが大活躍しました.
この写真を撮った後撤収しました.
ゴミ処理費用を払っていますので,ゴミはここに捨てることができます.
かわせみ河原070817 ― 2007年08月18日 20時47分44秒
かわせみ河原にキャンプに行って来ました.
ダッチオーブン用ハンガーを手作りしてみました.
コストを抑える為に支柱の材料には,竹を使用しました.
今回のダッチオーブン料理は,栗坊の丸焼きです.
種をえぐってバターを入れます.栗坊だけでは寂しいので,ナスも入れました.
火は通っていましたが,もう少し焼いた方がよかったようです.
バーベキューの食べ過ぎでお腹がすかないので,夕食のカレーを作り始めたのは21:00になってしまいました.
今朝目が覚めたら雨が降っていましたが,11時頃にはやみ,撤収時までにはテントも乾きました.
2007/09/07追記:今回テント内の結露防止用として3.6m四方のブルーシートをテントのグランドシートの上に敷きました.テントは2.7m四方なので0.45mの堤ができます.しかし,結露するような天気ではなかったので,効果を確認できませんでした.
学校橋河原20070602 ― 2007年06月02日 22時13分30秒
学校橋河原2007GW ― 2007年04月29日 19時19分12秒
スクリーンドームと愛車
昨夜から特製のタレに漬け込んだ豚のスペアリブ
★特製タレの作り方
思いつく調味料(味噌・ケチャップ・醤油・とんかつソース・日本酒・みりん・オリーブオイル・レモン汁・摺りおろしたニンニク・黒胡椒)を全て混ぜ合わせるという簡単なものですがとてもおいしく食べられます.
手作りピザ生地に特製ピザソースを塗ったところ
★特製ピザソースの材料(2枚分) トマトの缶詰---1缶
玉ネギのみじん切り---1/2個
ケチャップ---1/2カップ
ニンニクのみじん切り---2片
赤唐辛子の輪切り---2本分
オリーブオイル---大さじ2
レモン汁
固形コンソメスープ---1個
ダッチオーブンで焼いているところです
焼き上がったピザ
★今回のトッピング
ピーマン
玉ネギ
椎茸
オリーブの実
そしてピザ用チーズ
余った食材は今夜食べることになりそうです.
地図
★関連リンク
デイキャンプ
学校橋河原
デイキャンプ12/16 ― 2006年12月16日 23時44分32秒
ちょうど飛来中の白鳥見物の方が数組いらっしゃるだけで,閑散としていました.
飛来中の白鳥
今回の目玉は,初挑戦のピサ゜です.
生地は前夜自宅で作成しました.
うまく焼けました
次は焼き芋です.専用の石を敷き詰め芋をセット
焼き芋ができる頃にはすっかり暗くなってしまいました.
かわせみ河原061103 ― 2006年11月04日 22時55分44秒
絶大な効果があった電撃殺虫器
テントとタープをドッキング
特に雨の日のテントの出入りが楽になります.
今回 行く途中でホームセンターに寄りダッチオーブンを購入しました.
ダッチオーブンがあるとキャンプらしくなります.
さび止めのワックスを空焼きして拭き取った後,手始めに焼き芋に挑戦しました.
薩摩芋に濡らしたクッキングペーパーを巻きアルミ箔でくるんで焼くと簡単にできました.
その後で豚バラのブロックに塩胡椒を振りアルミ箔でくるんで蒸し焼きにしたら,これもうまく調理できました.
網で捕まえた小魚と川エビ
網で捕まえた小魚のアップ
デイキャンプ ― 2006年10月15日 22時52分15秒
場所は,いつもの学校橋河原です.
最近買ったコールマンのスクリーンキャノピータープ
やはり値段の差は歴然としていて,キャプテンスタッグの方でポールが曲がった部分は
このようにジョイント方式になっています.
最新モデル↓では,もっと頑丈になっています.

[Coleman(コールマン)/テント タープ]ラウンドスクリーン400EXプラス [コールマン] (CM4...
地図
★関連リンク
学校橋河原
学校橋河原2007GW
緊急撤収 ― 2006年10月08日 20時40分26秒
かわせみ河原で朝食の準備をしている途中で,強風でスクリーンドームの固定ロープの自在(簡単にロープの長さを調節できるストッパー)が破壊され,スクリーンドーム自体が吹き飛ばされそうになり,あわてて撤収作業を開始しましたが,強風の中思うように作業ができずいろいろな所で破損しました.
ドームの四隅のアルミ製Oリング1ヶ所が延びきってしまう程の強風でした.
結局朝食は帰りのドトールコーヒーでとりました.
かわせみ河原061007 ― 2006年10月07日 20時18分36秒
かわせみ河原に着きましたが,前日の雨で増水しています. 以前にも雨のキャンプを経験しましたが,水が濁る事はありませんでした.
スクリーンドームを設営している時に早くも事件発生!
ステー部分の溶接がはずれ,150°くらいに曲がっているポールが90°に曲がってしまいました.
割り箸2本で添え木のようにしてガムテープで応急修理しました.
これが正常な状態です.
中秋の名月の翌日となる満月.
.前回のキャンプでは,スクリーンドーム内の照明として乾電池式の電球ランタンを吊して使用しましたが,扇風機用として用意して行った車のバッテリーを使用したインバータが利用できる事に気がつきました.
blog: スクリーンドームの照明
今回テストして予想通りの明るさで大満足!
頭上の満月を見ながら就寝.
かわせみ河原 ― 2006年08月16日 23時41分08秒
かわせみ河原にキャンプに行ってきました.
曇り時々雨という天気でしたが,最近購入したリビングスクリーンドームのお陰で雨でも大丈夫でした.
ただ,風が強い時は,付属の6本のロープだけでは,足りません.
WILD-1で4mm×4mを2本購入しておいたのですが,もう2本くらいほしいと感じました.
ペグも付属のものはおもちゃのようなものなので,鍛造のものを用意して行きましたが,砂地に近いので,簡単に抜けてしまいました.
帰りにカインズホームで砂地用としてプラペグ8本とクレモナロープ20mを購入しました.
金物コーナーで鉄筋に使う素材でできたペグを見つけたので,4本を試験的に購入しました.
設営地から下流方向の眺め
夕方にテントも設営しました
ランタンスタンドも今回がデビュー
2009/06/13追記
リビングスクリーンドームは強風で破損した為コールマン スクリーンキヤノピータープに買い直しました.
最近のコメント