風林火山 ― 2007年02月03日 18時42分00秒
NHK大河ドラマの風林火山の中で葛笠村にかかる木の橋として撮影されている橋は,私が住んでいる坂戸市の冠水橋が使われています.

R407の高坂橋より少し下流にある島田橋
島田橋の下流にも落合橋,八幡橋という冠水橋があります.
八幡橋は何度か渡った事があったのですが,他の橋はなかったので,写真を撮ってきました.
R407の高坂橋より少し下流にある島田橋
島田橋の下流にも落合橋,八幡橋という冠水橋があります.
八幡橋は何度か渡った事があったのですが,他の橋はなかったので,写真を撮ってきました.
霧吹きの井戸 ― 2007年02月10日 22時25分50秒
川越城本丸御殿と川越市立博物館に行ってきました.
川越城本丸御殿は2度目ですが,市立博物館には入ったことがありませんでした.
常設展示室では,江戸図屏風が見事でした.
特別展示室では,第17回ミニ展「むかしの勉強・むかしの遊び」が展示されていて,駄菓子屋も再現されていてとても懐かしくなりました.

この霧吹きの井戸は川越城の七不思議のひとつで市立博物館の敷地内にあります.
川越城本丸御殿は2度目ですが,市立博物館には入ったことがありませんでした.
常設展示室では,江戸図屏風が見事でした.
特別展示室では,第17回ミニ展「むかしの勉強・むかしの遊び」が展示されていて,駄菓子屋も再現されていてとても懐かしくなりました.
この霧吹きの井戸は川越城の七不思議のひとつで市立博物館の敷地内にあります.
川越城の東北のすみ、現在は農業センターになっている、その前に、石で囲いのしてある井戸がある。これが、むかしから語り伝えられている霧吹きの井戸である。
ふだんはふたをしておくが、万一敵が攻めて来て、一大事という場合には、このふたを取ると、中からもうもうと霧がたちこめて、すっかり城のまわりを包んでしまう。城は霧に隠れてしまって、敵からは見えなくなったという。したがって川越城は一名霧隠(きりがくれ)城ともいわれている。 (川越の七不思議:霧吹きの井戸)
2007/02/14追記:GoogleMapsを貼り付けてみました
とうりゃんせの唄発祥の地 ― 2007年02月10日 23時08分14秒
川越市立博物館の帰りに,近くにある三芳野神社に寄ってみました.
ここはとうりやんせの唄発祥の地として知られています.

三芳野神社
それにしても
はなぜ怖いのかなと思ってしまいますね.
ここはとうりやんせの唄発祥の地として知られています.
三芳野神社
それにしても
行きはよいよい帰りは怖い
はなぜ怖いのかなと思ってしまいますね.
CSS:カレンダーの今日を強調 ― 2007年02月12日 11時36分16秒
JUSTBLOGに書いている番外地!で,カレンダーの今日の部分を強調するようにスタイルシートを変更しました.そこで,この朝風呂具にも適用しようとしましたがうまくいきませんでした.
@niftyのココログやJUSTBLOGのカレンダーは今月以外は表示できないので,今日だけをチェックするだけですが,アサブロの場合は,今月以外は強調しないように判定するルーチンを追加する必要がありました.
次男に変更してもらい目的を果たしました
・ツールバー設定
・today1.jsの内容
2007/08/19追記:
システム側の変更があり,改訂版を公開しました
・オリジナル記事は茅乃さんのみるくここあにあります
@niftyのココログやJUSTBLOGのカレンダーは今月以外は表示できないので,今日だけをチェックするだけですが,アサブロの場合は,今月以外は強調しないように判定するルーチンを追加する必要がありました.
次男に変更してもらい目的を果たしました
・ツールバー設定
<!-- TODAY ここから-->
<script type="text/javascript" src="URL/today1.js ">
</script>
<!-- TODAY ここまで-->
・today1.jsの内容
2007/08/19追記:
システム側の変更があり,改訂版を公開しました
・注意事項 JAVASCRIPTを呼び出す部分(ここの場合はツールバー)はソース上で,カレンダーより後にある必要があります/*今日の日付のスタイルを変更する*/
function todaychange(){
var ed,today,yyyy,mm,mydate,num,cells;
var flag_kongetu = 0;
cells = document.getElementsByTagName("td");
ed = cells.length;
mydate=new Date();
today= "" + mydate.getDate();
yyyy = "" + mydate.getYear();
mm = "" + mydate.getMonth();mm++;
if(String(mm).length == 1){mm = '0' + mm;}
if(String(today).length == 1){today = '0' + today;}
for(i=0;i<ed;i++){
/*一個もChildNodeが無い場合にchildNodes[0].hasChildNodes()を
実行すると死ぬのでchildNodeを作ってスペースだけのセルを作る*/
if(! cells[i].hasChildNodes()){
cells[i].appendChild(document.createTextNode(' '));
}
/*今月以外のカレンダーで適用されるのを防ぐ.*/
/*年/月があるセルはchildNodesが2以上*/
if(cells[i].childNodes.length >= 2){
/*今月のカレンダーかどうか判定.年月はchildNodes[1]に入っている.*/
if(cells[i].childNodes[1].nodeValue == ' ' + yyyy + '/' + mm + ' '){
flag_kongetu = 1;
}
}
/*セルの中に<a>があったりしてchildNodesにchildNodesがある場合の対処*/
if(cells[i].childNodes[0].hasChildNodes()){
num = "" + cells[i].childNodes[0].childNodes[0].nodeValue;
}else{
num = "" + cells[i].childNodes[0].nodeValue;
}
/*今日の日付のセルのclassをtodayに.*/
if(num == today && flag_kongetu){
cells[i].className ="today";
}
}
}
todaychange();
・オリジナル記事は茅乃さんのみるくここあにあります
');
// -->
最近のコメント